COLUMN

研究施設・ラボの災害対策ガイド Vol.01

研究施設の災害対策を設計・運用両面から解説。地震・火災対策やBCP設計の基本を専門家がわかりやすく紹介。

研究室外観
/

研究施設における災害対策は、設計段階からの備えが鍵を握ります。研究環境では、地震や火災に加え、有害物質への曝露や実験動物の逃走といった特有のリスクも存在するため、BCP(事業継続計画)の重要性が一層高まります。 効果的なラボの緊急計画は、設計の初期段階から取り入れられるべきであり、有事の際のシームレスな対応を可能にします。適切な備えは、安全性を高めるだけでなく、人員の保護、損害の最小化、そして迅速な復旧を支える柱となります。本ガイドでは、研究所・ラボの災害リスクとその対策について、設計・設備・運用の観点から体系的にご紹介します。 *本記事は、各研究機関の安全方針や災害対策マニュアルに準じてご活用ください。 *災害発生時は安全確保を最優先に行動し、自治体や関係当局の指示に従って避難・対応してください。

目次

地震・火災に備える設計と安全管理の基本

研究施設における災害リスクの種類と特性

研究施設には、一般のオフィスとは異なる固有の災害リスクがあります。化学薬品、高圧ガス、精密機器、クリーン環境など、さまざまな要素が絡み合う中で、どのような災害が発生し得るのかをまず整理しましょう。

災害の種類や影響を理解することで、対策の優先順位や設計・運用上の着眼点が明確になります。加えて、火災や地震以外にも停電、設備故障、人的要因なども考慮することで、より包括的なリスクマネジメントが可能となります。

地震対策の基本|備える設計と運用

日本ではいつ大地震が起きても不思議ではありません。研究施設では、揺れに強い構造や什器の固定、避難経路の確保など、「倒れない・逃げられる」環境づくりが重要です。

特に実験設備や高圧ガスなどの危険物が多く存在するラボでは、設備の転倒や破損による二次災害を防ぐための工夫が必要です。施設の新設時だけでなく、既存施設の定期的な点検・補強も地震対策の一環として欠かせません。

火災対策の基本|設備・収納・避難行動

実験中の火気、薬品の揮発、電源まわりの過熱など、火災の要因は多岐にわたります。火災を起こさない・広げないために、設備とルールをどのように整備すべきかを解説します。

火災発生時には、火元の特定と初期消火の可否判断、避難経路の確保と迅速な避難行動が重要です。平時からの火災リスク把握、可燃性物質の適正な収納と分離、使用者全員へのルール周知が、安全な研究環境の基盤となります。

日常管理でできる10のチェックリスト

設計や機器だけでなく、日々の運用の中にも安全確保の鍵があります。普段の点検や意識の積み重ねが、大きな被害の回避につながります。

安全対策は、特別な取り組みではなく“日々の習慣”として根付かせることが重要です。小さなチェックの積み重ねが、大きな事故や災害から施設と人命を守ります。

以下の項目は、日常的に確認・点検しておきたい基本のチェックリストです。

  • 避難動線の確保:避難経路に物を置いていないか
  • 落下物による負傷・機器破損防止:棚の上に重い物を載せていないか
  • 設備の転倒・二次災害防止:ガスボンベや高所棚はしっかり固定されているか
  • 薬品火災・誤反応防止:可燃性薬品は所定の場所に保管されているか
  • 初期消火の迅速化:消火器の位置と使い方を全員が把握しているか
  • 事故の未然防止:通常の実験ルールが守られているか
  • 緊急時の備え:夜間・休日の対応ルールは共有されているか
  • 薬品誤使用・誤認防止:危険物のラベル表示が明確か
  • 避難支援の視認性向上:非常用ライトや誘導表示は点灯しているか
  • 環境汚染・事故防止:廃棄物の分別と処理が適切か

緊急時対応の基本フローと役割分担

災害時には、個人の判断だけでなく、施設全体で決められた対応フローが重要です。誰が何をするのか、初動でどう動くのかを共有・訓練しておくことで、被害を最小限に抑えられます。

また、混乱の中でも的確に動けるよう、役割ごとの責任範囲や優先行動を明文化しておくことが効果的です。定期的な訓練やレビューを通じて、チーム全体の災害対応力を高めましょう。

  • 初動判断(火災/地震/化学物質漏洩)
  • 研究者/安全管理者/施設担当の役割
  • 避難所/集合場所/非常用連絡体制の整備
担当者の例役割
研究者備蓄の定期チェック
安全管理者初動判断(火災/地震/化学物質漏洩なのか判断)
施設担当避難所/集合場所/非常用連絡体制の整備

災害を想定したラボ設計事例と改善ポイント

私たちが手がける研究施設では、常に災害対応を前提とし、転倒防止、避難動線、設備のゾーニングなど、「設計で守る」工夫を施します。

実際に被災経験やリスク分析を元に改善された施設の事例から学ぶことは、設計や運用における実効性を高める大きなヒントになります。現場の課題とその解決策を通して、実現可能な災害対策を考えましょう。

国内外の基準・ガイドラインに学ぶ

国際基準や省庁・大学のガイドラインに沿った設計・運用は、安全対策を確実に実行するための重要な根拠となります。ガイドラインを活用することで、社内の判断基準の明確化や対外的な説明責任にもつながります。

プラナスでは、国内外の安全基準・規格も踏まえて設計提案を行っています。

また、最新の基準をアップデートし続けることも、継続的な安全性の確保に不可欠です。

安全対策のご相談・診断サービスのご案内

※本記事は、各研究機関の安全方針や災害対策マニュアルに準じてご活用ください。

災害発生時は安全確保を最優先に行動し、自治体や関係当局の指示に従って避難・対応してください。

About the author この記事の著者

600HD リサーチラボチーム

600HD リサーチラボチーム

600HD リサーチラボチーム

https://600hds.com/

600ホールディングスは「ひらめきの瞬間をつくる」をパーパスとし、クリエイティブを軸に建築・プロダクト・空間・企業ブランディング・事業開発・組織カルチャーデザインなど多岐にわたる領域で、クライント企業や社会に新たな希望と価値を届けています。