災害への備えおよび災害発生時や復旧の際に、ご注意頂きたいポイントをご紹介します。
            尚、災害時は安全確保を最優先に行動し、自治体等の避難指示に従って行動下さい。
        
        
            
                日常における災害対策
            
            
                
                    1.各種インフラの重複整備
                
                
                    
                        電気
                    
                    
                        - 
                            無停電電源装置及び自家発電装置の検討・配置 (複数台)
                        
 
                        - 
                            太陽光発電、蓄電池の検討・配置
                        
 
                    
                    
                        水
                    
                    
                        - 
                            浄水ろ過装置、淡水化装置等の設置 (雨水・井戸水・河川水の転換利用)
                        
 
                    
                    
                        サーバー
                    
                    
                        - 
                            重要データのバックアップの徹底
                        
 
                        - 
                            遠隔地へ待機系サーバーの設置
                        
 
                    
                    
                        排気・排水処理
                    
                    
                        - 
                            停電時の近隣への漏えい対策の措置(スクラバー・排水処理装置など自家発装置への接続)
                        
 
                    
                 
                
                    2.研究施設内の対策
                
                
                    
                        窓
                    
                    
                        - 
                            落下・飛散防止フィルムの施工
                        
 
                        - 
                            付近の重量物・高価な機材の撤去
                        
 
                    
                    
                        薬品・サンプル
                    
                    
                        - 
                            適切な薬品収納の徹底( 薬品保管庫、仕切り板、液だれ防止トレー、蓋の閉め忘れ防止)
                        
 
                        - 
                            混触発火、有害ガス発生等の危険性のある薬品等は隔離保管
                        
 
                        - 
                            溶媒廃棄物のラボ内からの撤去
                        
 
                        - 
                            不使用時の病原体、危険物質等封じ込めの徹底(漏えい防止)
                        
 
                        - 
                            予めフリーザー内の貴重なサンプルとそうでもないものを別けておく
                        
 
                    
                    
                        機器
                    
                    
                        - 
                            ガスボンベ転倒防止の徹底
                        
 
                        - 
                            ヒュームフードサッシ閉め忘れの徹底
                        
 
                        - 
                            各種ユーティリティの機器へ接続をフレキシブル配管
                        
 
                        - 
                            卓上型高額実験装置を実験台へ固定(固定ジェルマット・転倒防止ベルト)
                        
 
                        - 
                            フリーザー、インキュベーターの扉施錠またはテープ固定
                        
 
                        - 
                            バックアップ用液体窒素タンクの準備(スタンバイモード)
                        
 
                        - 
                            ウォーターバスの電源停止と水抜き他、不使用機器の電源OFF
                        
 
                        - 
                            重量機器は低位置に配置
                        
 
                        - 
                            NMRのクエンチによる窒息対策、酸素濃度計の確認の徹底と強制排気装置の動作確認
                        
 
                    
                    
                        動物飼育施設
                    
                    
                        - 
                            ディスポーザブルケージのストック
                        
 
                        - 
                            餌、床敷き、クリーンケージ、給水済みボトルのストック
                        
 
                        - 
                            飼育ラック同士の連結固定、転倒防止チェーン
                        
 
                        - 
                            トランシーバー、懐中電灯・救急セット等を各所に設置
                        
 
                    
                    
                        実験台・キャビネット等 収納棚
                    
                    
                        - 
                            転倒防止金具の取り付け(直接固定・L字金具・つっぱり器具)
                        
 
                        - 
                            保管庫扉、実験台引出し、移動ユニットの飛び出し防止措置(扉ストッパー・安定板)
                        
 
                        - 
                            ガラス窓に飛散防止フィルムの措置
                        
 
                        - 
                            出入り口付近の重量物撤去(避難経路の確保)
                        
 
                        - 
                            移動式収納保管庫に免震ベースの導入
                        
 
                        - 
                            エレクターシェルフ(セーフティーポール・シェルフ同士の固定・転倒防止チェーン)
                        
 
                    
                    
                        緊急シャワー・防災用品
                    
                    
                        - 
                            緊急シャワー・洗眼栓、救急セットの場所・使用方法の確認
                        
 
                        - 
                            上記設備などの定期検査実施
                        
 
                        - 
                            薬品吸着パット、ヘルメット、懐中電灯などの準備
                        
 
                    
                    
                        その他
                    
                    
                 
                
                    3.研究施設としての対策
                
                
             
         
        
            
                災害発生時の対応
            
            
                
                    避難前・避難時の行動※身の安全確保が最優先です!
                
                
                    
                        - 
                            地震の揺れを感じた場合は直ちに実験・作業を中止する
                        
 
                        - 
                            ガスバーナーの停止、火の始末
                        
 
                        - 
                            出火、引火性物質、溶媒のこぼれ有無の確認。可能な範囲で初期消火の実施
                         
                        - 初期消火 … 消火器または吸着パッド等で消火
 
                        - 
                            局所排気装置(ヒュームフード・安全キャビネット等)のサッシを閉める
                        
 
                        - 
                            NMRでクエンチが発生した場合はすばやく窓・ドアを解放し避難
                        
 
                        - 
                            (必要に応じ)実験材料の避難
                        
 
                        - 
                            防災用品(ヘルメット、懐中電灯など)・救急セットの確保
                        
 
                        - 
                            (室内からの全員の避難確認後)施錠
                        
 
                        - 
                            地震発生の場合、直ちに実験・作業を中止する
                        
 
                        - 
                            実験よりも人命最優先(実験データへの直接・間接的影響の可能性を考慮すると、大きな地震発生時の実験データは客観的にみて信頼性が劣る)
                        
 
                        - 
                            初期消火は無理をせず、困難な場合は直ちに消防署へ連絡
                        
 
                    
                 
             
         
        
            
                災害後の対応
            
            
                
                    機器運転状態の確認・メンテナンス※不明な点はメーカーに問合せを行う
                
                
                    
                        
                            ヒュームフード
                        
                        - 
                            機器配置場所からの移動ズレ確認
                        
 
                        - 
                            排気ダクトの接続確認
                        
 
                        - 
                            各種ユーティリティの配管破損や緩みの確認
                        
 
                        - 
                            バッフル板の破損確認
                        
 
                        - 
                            前面サッシの稼働確認
                        
 
                        - 
                            運転性能検査(面風速、封じ込め性能)
                        
 
                        - ASHRAE 110 Fume Hood Testing
 
                        
                            オートクレーブ・洗浄機
                        
                        - 
                            機器配置場所からの移動ズレ確認
                        
 
                        - 
                            異音・異臭、液体漏れの確認
                        
 
                        - 
                            シール部の破断、バリア確保の確認
                        
 
                        - 
                            電源状態確認、蒸気・洗浄水の供給確認
                        
 
                        - 異常が見つかった場合はメーカーに連絡
 
                        - 代替滅菌方法を検討(過酸化水素滅菌、電気式滅菌 ほか)
 
                        
                            安全キャビネット
                        
                        - 
                            ガス配管の破損、接続部の緩み確認
                        
 
                        - 
                            B2タイプ:排気タクトの接続確認
                        
 
                        - 
                            前面サッシの稼働確認
                        
 
                        - 
                            運転性能検査(封じ込め性能、HEPAリークテスト)
                        
 
                        - NSF Standard49-2002 field testing
 
                        
                            空調システムの停止
                        
                        - 
                            (必要に応じ)立ち入り制限の実施
                        
 
                        - 
                            消毒薬での洗浄、ガス滅菌の実施
                        
 
                        - 
                            エアーサンプリングの実施
                        
 
                        - 
                            定点拭き取り検査の実施
                        
 
                    
                    
                    
                        - 上記リストは一例となります。各研究機関の方針に沿った安全対策の参考としてご利用ください。
 
                        - ご意見、ご要望もメールで受け付けています。
 
                        - もし転載・配布をご希望の場合は、ご面倒でもメール等で事前にご連絡をお入れ下さい。どの程度役立つか解りませんが基本的にお断りする事はないと思います。