エスプレッソとチョコレートとノーベル賞

Espresso, Chocolate and Nobel Prize

テーブルの上に置かれた小さな白い器、深褐色の流体に揺蕩う泡沫と香、小さくひと呼吸置き一口喫する。すると昨日まで駆け巡っていたアイディアや情報が戻り新たな思考に結びつく。つぎに甘美な欠片が舌に融けると、ぼんやりしていた想念が像となりゆっくりゆっくり解像度が高まる…。僕にとってこれは二日酔いの日の朝に行う大切な儀式だ。このエスプレッソとチョコレートの体験で視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚、つまり自らの五感を覚醒し精神を取り戻しているのである。

仕事がら人間の創造性の向上に何が影響を与えるのか興味があり、日々観察したり論文を読みあさってるなかで、以前からコーヒーとチョコによる効果が気になっている。気になりすぎて発想力を向上させるコーヒーを自分で見つけてパーケージして親しいクライアントに配っているくらいだ。確かにコーヒーに含むカフェインやカカオに含むテオブロミンは人間の活力を増強し、疲労感を減少させる。この効果は、認識力や発想力の向上にもつながるものであることは生理学的にも証明されているが、体験をする環境によっても作用が変わるのでは無いかと思っている。例えばひとりなのか誰かとなのか、空間の密度は、家具、照明、騒音などなど。そんなことを思うようになったのはある研究所を調査してからだ。

Janelia Research Campus Bob's Pub
Janelia Research Campus Bob’s Pub

ノーベル賞を何人も輩出しているアメリカのハワードヒューズ財団が主催するジェネリアファーム研究所。バージニア州の片田舎にあるこの研究所には世界トップクラスの研究者が集まって分野を超えた融合型の研究を推進し成果を挙げている。ここに何度か訪れ気づいたことが、研究者同士の対話を促す媒体となっているものがコーヒーであるということだ。研究所の中央にはBob’sというパブがあり年間のランニンングコストが160万程するエスプレッソマシンがフル稼働している。研究者たちは心地よい自然光と緑の揺らぎ、チョコチップクッキーの甘い香りと適度な騒音につつまれたバーカウンターで、淹れたてのコーヒーを片手に異分野の研究者と出会い生産的な議論を行なっている。そして新たなヒントを得てそれぞれのラボに戻り実験を行う。ここでは上質なコーヒーが人を繋ぎ、発想力を高め、研究を促進していることが明らかである。

Cafeteria image

人は創造的な活動を長時間行うことは不可能だ。だからほんの少し立ち止まり、時間を止めて一杯のスプレッソとひとカケラのチョコレートを楽しむ余裕が必要なんだと思う。そして一人で思索を深めたり誰かとの対話のなかで、人類が抱える大きな課題を解決するような奇跡の瞬間が訪れるのかもしれない。

“VUCA”の時代がやってきた!

世界は不確実で混沌とした“VUCA”の時代に突入し、先行き不透明でリスキーな時代だと言われてますがそうでしょうか?逆にあらゆるチャレンジができるチャンスの時代がやってきたとワクワクしてます。クライアントの多くもこの時代に対応すべく複数の新規プロジェクトを常時走らせて素早いトランスフォーメーションが実行できる場を創り環境激変への対応を急がれています。これまでのように将来起こりうる自社のビジネス環境の激変を予想してシナリオプランニングを実施し、社会・経済のために何を解決すべきか?ニーズは何か…?という熟慮を重ねて計画を実行しても、想定外の競合相手がサクッと常識を覆すような技術やサービスで横から参入を挑まれたり、逆にこっちが挑んだり…。見えない戦いを強いられているなかで「変わり身の速さ」が武器となる時代だなと感じます。

チャールズ・ダーウィンは生物の種が生き残るために大事なことは環境に合わせ変化できることだと言います。それは気候の変化や病気の蔓延などで種が絶滅しないよう変化に適応できる“遺伝的多様性”が必要であり生物の“多様性”こそが私たちの生存や進化に不可欠であるということなんだと思います。確かに森を歩けばよく分かります。生物多様性の生態がうまく機能していることが健全な自然の証。企業活動に言いかえると、これまでのような同質的な価値観を持った人材の集団から、社内外の多様な組織や人材を活かしながらさまざまなボーダーを超えて共にイノベーションを追求することこそがVUCAの時代の健全な生残り策と言えるのでしょう。

そのためには共鳴する仲間が必要です。その仲間となる多様で有能な組織を惹きつけ巻き込むには「我々は何ものか」とういう根源的なポリシーと「そしてわれわれはどこへ行くのか」という妄想の両方を社内外へ表現することが必要でしょう。とりわけ日本の企業で「われわれは何者か われわれはどこへ行くのか」をアップルやナイキのように明確にメッセージできてる企業は少ないように思えます。もっと日本の企業も“妄想力”が必要かもしれません。たまに気づけば僕らもクライアントと一緒に研究所の組織風土の形成やブランディングの提案で建築の設計をいっさいしないこともあります。そういった自然に人を巻き込む力があるクライアントに共通した特徴は大人たちを燃えさせる“妄想力”。妄想を人に言うのは恥ずかしいけど素直にちょっとバカげた“妄想”を先ずは発信することが大切なのかも知れません。

プラナスはクライアントの“妄想”のお手伝いを全力でさせていただき、不確実な世の中に対して立ち向かえるエネルギー溢れる環境をあらゆるアプローチで創ります!

エモくてアートな経営が企業を変える!

@PLANUS Table 2019.02.19(Tue)

日本の高度なものづくりを支える大田区の町工場。しかし現在では深刻な後継者問題や仕事の海外流出などで急速に廃業が進んでいると言います。これまでのような特定の得意先からの下請加工・生産を中心とした事業から、水平展開を図りより魅力的なドリームファブセンターとして変化をはかることが急務でしょう。そのためには勇気を持ってこれまでの枠組みであった過度な生産性・効率性から外れ、アート性や創造性を軸としたものづくりにシフトすることが大切ということを数多くの事例に基づき説明させていただきました。しかしこれまでの長い歴史や風習がある中で、自分たちだけではほんの少しでも変わるのは困難でしょう。私たちはSDGs活動の一環として当社TableにてB&Bミーティング※を開催し、蒲田工業協同組合の経営者の方々と熱く深夜まで語りました。
※ボルドーワインとブリーチーズで語る会

共鳴する密度 〜人を動かす環境操作術〜

@ヒルトンお台場 2019.07.05(Fri)

懇親会

本セミナーでは柳沢正史教授とケンコーンバーグ氏と共に林が登壇しイノベーションを創出する環境について講演しています。その中で林がテーマとしたのが“人の行動を促す環境”づくりについて。日本の企業の多くがイノベーションに挑戦しているなかで必ず壁に当たるのが変化やリスクを恐れない人材の育成とマインドセットです。そこでクルト・レヴィンが提唱した人間の行動(B)は個人の特性(P)とその人を取り巻く環境(E)との相関関係である(f)という場の理論(B=f (PxE))に基づき、まずイノベーションを起こしている人の行動・状態(B)を理解し、日本人の特性と資質にあった空間(P)を把握しさらに交流をサポートするツールや制度(E)について、多数の事例とデータに基づいて説明させていただきました。本セミナーのYouTube映像などご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

シンガポールのイノベーションエコシステム

シンガポールイメージ

日本より超少子高齢化の国シンガポール。その一方で“世界で最もビジネスに適した国”“最も競争力のある国”といったランキングで常に1位を独占し明るい未来が描けているのはなぜか?特にイノベーション環境は最近どうなっているか?じゃあ行ってみようっということで昨年10月スタッフ全員で調査旅行に!
日本より質の高い労働環境の整備や戦略的にスタートアップが生まれる制度設計に一同納得!特に世界から優秀な人材確保のための巧みな移民制度や女性活躍の充実したサポート環境、海外名門大の誘致や留学生に対する奨学金・教育制度、先進的なグローバル企業の国内参入への手厚い優遇措置、そしてベンチャー創出のための起業家育成・スペース支援・投資サポートまで、国がスタートアップ国家と言われるだけあって合理的にイノベーションのエコシステムがデザインされています。また国土が狭いため高い密度で建築が立ち並び、結果あらゆる人種や文化が自然と混ざり合う環境が熱気とスピード感をさらに醸成している。このコンパクトな距離感がイノベーションエコシステムの強みとなっているのでしょう。

シンガポール国立大学(NUS)

シンガポール国立大学(NUS) はアジアで最も優れた大学と評される。大学の研究室から生まれたIPの商業化、起業家支援、インキュベーション施設運営などスタートアップブースターとして機能している。

BLOCK71はNUSが運営するインキュベーション施設。とにかく大きく多数のスタートアップ企業が入居している。

BLOCK71
南洋理工大学(NTU)

南洋理工大学(NTU)はNUSに次ぎアジアランキング2位の大学。

質の高いバーも重要。アカデミックライフとデイリーライフの充実が世界から優秀な人材を惹きつける。

バー